2022年の秋アニメとして放送されているTVアニメ『Do It Yourself!!』。
アニメ史上初となる”DIY”を題材にした”オリジナルアニメ”です。
10月6日に放送が開始されました。
そして10月13日に第2話「DIYって、だれかと・いっしょに・やるってこと?」が放送されました!
ということで今回はDoItYourself!!アニメ2話たくみんのタイル看板製作!あらすじと感想をネタバレ込みで紹介していきます!
目次
『Do It Yourself!!』第2話~あらすじ~
Do It Yourself!!-どぅー・いっと・ゆあせるふ-第2話✨
DIY部存続のための人数合わせとして、入部することになったせるふ✋
部を存続するためには、部員を増やさなければならない💦
どうやったら、部員を増やせるのかと思案するせるふに、同じクラスの日陰匠(たくみ)がアイデアを出す💡 pic.twitter.com/Yw89f69uVc— マジシャン ミサ (@magician_misa) October 12, 2022
前回の第1話では、のんびりすることが大好きな女子高生”結愛(ゆあ) せるふ”が廃部寸前となっていた”DIY部”に入部する話でした。
DIY部とは、身の回りで必要な物を自分で作る部活です。
せるふは幼馴染のためにベンチを作りたいと思い、DIY部に入部しました。
今回の第2話では、DIY部の部員を増やすために部室を改善する話となります。
では『Do It Yourself!!』の第2話「DIYって、だれかと・いっしょに・やるってこと?」のあらすじを簡単に紹介していきます!
1.匠の提案
DIY部に入部したせるふは、廃部を免れるためにどうやったら部員を増やせるのかを考えていました。
せるふはクラスメイトで友達でもある”日陰 匠(ひかげ たくみ)”とそのことを話し合っていました。
材木や釘を配ったり、部室をカフェにして人を呼ぶといったことを話していました。
すると匠は「部室を可愛くするのはどうでしょう?」と提案しました。
部室を可愛くして、そこから興味を持ってもらおうということでした。
匠の提案に大賛成したせるふは、放課後に匠を連れてDIY部へと向かいました。
2.タイルで作るDIY部の看板
DIY部の部室に初めて来た匠は、ただの小屋だと思っていた建物がDIY部の部室だったことに驚きました。
部室に入ったせるふと匠は、先に来ていたDIY部の部長”矢差暮(やさく)れい”に部室を可愛くする提案を話しました。
れいはその提案を受け入れ、部室改造計画が始まりました。
しかし今現在、可愛くできそうな材料が色の付いた”タイル”しかありませんでした。
タイルの量もそこまで多くなかったため、DIY部の看板をタイルで作るという結論に至りました。
3.スキー板で作るベンチ
DIY部の看板作りは匠に任せることになりました。
せるふはれいにベンチを作りたいと相談し、”スキー板”でベンチを作ることになりました。
せるふは幼馴染の女の子”須理出 未来(すりで みく)”に、ベンチを作っていることを教え、また昔のように遊ぼうと言おうとするが「いらない」と言われ断られてしまいました。
せるふはベンチがいらなくなったことをれいに伝えますが、れいはベンチを部室の外に置いて使うことにしました。
せるふとれいは協力して製作し、”スキー板ベンチ”を完成させました。
4.新入部員と謎の金髪の少女
匠もついにDIY部の看板を完成させました。
せるふとれい、そして顧問の”法華津 治子(ほけつ はるこ)”はその看板の出来栄えに笑みを浮かべ、匠を褒めていました。
匠は皆から褒められたことや喜ばれたこと、そして作っている時がとても楽しかったことから、DIY部に入部することを決めました。
しかしせるふとれいは、匠はすでに入部している大切な部員だと思い込んでいました。
後日、入部届を出した匠は、せるふとれいと部室で楽しくお茶会をしていました。
その時、せるふ達が通う潟々女子高等学校に、謎の金髪の少女が現れました。
『Do It Yourself!!』第2話~感想~
先ほどまでは『Do It Yourself!!』第2話のあらすじを紹介しました。
看板とベンチを作った回でした。
とうとう本格的な製作活動を始めましたね!
次は何を作るのか楽しみですね!
では次に『Do It Yourself!!』第2話の感想を紹介していきます!
1.たくみんの看板製作の情熱が凄い!
『Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-』2話、部の看板、すごくいいのができてた。頭の中のアイデアを絵に描いて、そのとおりに現物が作れたら楽しいよね。何にもしなくてよい世の中になっても、人間は何かしょーもないことやり出して遊び始めるんじゃないかしら。 pic.twitter.com/mhTHX6drN5
— ロバート (@droberthing) October 13, 2022
匠はあだ名で”たくみん”と呼ばれています。
そのたくみんの看板製作の情熱が凄いです!
成り行きで看板作りを任されたのにも関わらず、たくみんは凄い集中力で製作を開始しました。
その集中力は大きな音が鳴っても途切れることがない程でした。
特に凄いと思ったのは、ノートに設計図を作っていたことです。
たくみんはまだ部員でもなかったのに、ここまでしてくれるなんて凄く良い子ですよね!
2.完成した看板が凄く良い!
最初の時点で、え、完成じゃないの?って思ったくらいに可愛い。
完成品ももちろん可愛い。
たくみんセンスありすぎでしょ。
色彩センス私も欲しいな。
色彩検定の勉強とかしたら、少しは磨かれるのかな。
#DoItYourself #diy_anime
#diyアニメ pic.twitter.com/kkSlBxQPCd— りか (@chanlily0_0) October 13, 2022
たくみんの情熱と凄い集中力で完成した看板が本当に凄いです!
部室に残っていた余り物のタイルを使ったにも関わらず、ここまでの物に仕上げました。
既に途中の段階でも完成してるぐらい良い出来栄えですよね!
何より色の使い方が良いですよね!
まるで花みたいな感じで可愛いです!
3.部長のDIY解説があって分かりやすかった!
「黄昏てマイルーム」を読んでタイル貼りに挑戦した。タイルを一個ずつちみちみ並べるのすっごい楽しい👌🎉下地に薄い板を使用したから反っちゃったし、目地材もゆるすぎてキレイに仕上がらなかったけど、すっごくかわいい🦀 ←目地材入れる前 →仕上げ後 #黄昏てディーアイワイ pic.twitter.com/qNcDJjcENm
— ハサミ・ホチキス (@Hasami_Hotikisu) May 14, 2021
タイルを使っての看板製作で、部長から分かりやすい解説があって視聴者にも分かりやすかったです!
第2話では、”目地材(めじざい)”の説明がありました。
目地材とはタイルとタイルの隙間を埋める材料のことです。
目地材を満遍なく塗って、タイルの隙間を埋めると綺麗に仕上がります!
これをしてるとしてないとでは、大きな差があります。
このことをちゃんと説明してくれたので、DIY初心者でも分かりやすく観ることが出来ました!
~まとめ~
Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-2話見た〜
2話も最高だった〜雰囲気も最高だし嫉妬しちゃうプリンちゃん可愛いし健気なせるふも可愛いしとにかく可愛いが詰まってた!!今期イチオシアニメだ〜 pic.twitter.com/6YZijJ7qfC— なでしこ るんば (@prsk_yametayo) October 13, 2022
ということで今回はDoItYourself!!アニメ2話たくみんのタイル看板製作!あらすじと感想をネタバレ込みで紹介しました。
次回の第3話「DIYって、どうして・いきなり・やってきた?」は10月20日の木曜に放送されます!
第3話では、今回の話のラストで出てきた謎の金髪の少女の話となりそうですね。
新たな部員候補だったら良いですね!
ご愛読ありがとうございました!